染色補正師とは
トップページ > 染色補正師とは

【染色補正師とは】

“染色補正”という名称が用いられるようになったのは昭和47年からで、それ以前は、明治時代の慣わしで「おとし物屋」「落し物業」とか「呉服調整」などと呼ばれていました。
染色界では俗に「しみ落し屋」とか「しみ抜き屋」と呼ばれていました。

“染色補正業”とと呼ばれるようになったのにも理由があり、しみ落しの仕事といっても内容は高度な技術、技能、知識を備えていました。

友禅師が染めた模様染めの多くは、どこかに染料液の泣出し、にじみ、染料液の打ち合い、糊の打ち合い、汚れ、その他のシミ、時には柄落ち、合口の色違いがあったりします。補正師はこれらを取り除いたり新たに地直しや、部分の染替えや柄足しをしたりして完成品とします。

また、商品(着物)の流通過程において、展示会や商品移動によって発生する日やけ直し、絵羽筋の汚れ落としの仕事や、生洗い、汚れ具合によっては、仕立ててある着物を解いて、しみ抜き、洗たくをして装いを新たにすることもありあます。

その技術は多岐に及ぶため「しみ抜き屋」の範疇から模様師の仕事にまで及びます。
もしこの補正師の仕事を省くと京染作品の何割かは不上がり商品となってしまう程、重要な仕事を担っている人々の立場を見直すためにも、従来の「しみ抜き」から「染色補正」と言い換えられたのは、当然の成り行きと言えます。

和装の製作段階から流通、着用後のアフターケアと広範にわたり、常にきもの、帯地とは縁の切れない存在と言えます。

【染色補正技術】

  • 抜染画

    抜染画

    無地1色染めの布をキャンバスに見立て、色を抜くことで絵画を描いてゆく。
    色をのせるのではなく、逆に色を抜いて描いてゆく描写法。

  • 紋抜き

    抜染画

    染められた生地に紋の図柄を脱色する技術。
    脱色した所はより白く、地色と白抜きの境目をはっきりと抜く技術が要求されます。

  • 紋消し

    紋消し

    染め抜かれた紋の丸を元の地色と同じように復元する技術。
    丸の外側に色がはみ出さない事、生地の芯まで色を入れる事など、染料を用いて元の通り修正する染色補正の技術が要求されます。

  • 小紋直し

    小紋直し

    消した小紋を復元します。
    赤くついた色を一度白く抜き、1/3は小紋を復元し、もう1/3は白く抜いた状態。