紋
2022.06.28
2022.06.28
2021.11.24
2019.02.26
こちらは、鮫小紋の袷に一つ紋を入れます。
丸二蔓柏(マルニツルガシワ)の紋ですが、これは殆どが白い状態で完成になるので、抜く時は石持(こくもち)と呼ばれる白い円の形で抜きます。
この上から墨で上絵を書き完成になります。
とても細かな鮫の柄なので、後から色を直すというのが難しくなります。
2018.02.16
2017.09.21
こちらは着物をもっと気軽に着たいという事で、紋を消してほしいとのことでした。
紋の所は色がなく、それに黒く紋の上絵が書いてあります。上絵から消して白い色のない部分は色あわせや色の浸透具合、表をきれいにするためには裏側もきれいにしないといけないなどとても難しい作業になります。
時間はかかりましたがきれいにする事ができました。
2016.01.21
こちらは新品の反物に一ツ紋抜きして、紋を入れました。
とても細かい紋で、色を抜く作業がとても難しく、時間がかかりましたがきれいに抜く事ができました。
これに上絵を書いて完成です。勿論お仕立て上がりの着物も出来ます。
無地の着物は紋しかないのでとても目立つため、仕事の良し悪しがはっきり出ます。